
非常事態宣言も解除され、
徐々に日常的な生活が戻りつつあり、
満員電車の通勤も復活しているとの報道です。
今回のコロナ過で、
テレワーク、リモートワークという働き方が普及し、
この働き方改革?で、
これからの住まいのあり方も変わり、
不動産価格にも影響が出ると言われています。
ニュース番組では、
社員全員をテレワークとし、
もう出社もないから、
オフィスは要らないので解約した、
という会社も取り上げられていました。
また、社員が集まることも少ないから、
中心地にオフィスを構えることもないので、
賃料が安い郊外や地方へと移転するというケースも。
この結果、通勤利便性を求めて、
わざわざ価格が高い地域に家を買う、借りる必要もなく、
また、駅への距離にもこだわらないため、
都心へ近い、駅に近い、など、
利便性が高い地域への固執はなくなり、
今までの高値は維持できない。
その代わりに、
自宅で仕事をする(夫婦ともになども)ことから、
広い家、部屋数(仕事部屋、書斎)が必要となる。
これらを総合して、
都心の狭いマンション(広さより利便性)から、
郊外の戸建て(利便性よりも広さ)へと、
需要がシフトするとのこと。
この結果、価格面で、
マンションは下落傾向、戸建ては上昇傾向になる。
ここまでが、コロナ過の後、
不動産価格に関する動向の記事の傾向です。
私個人的には、
この傾向について、一時的な流行りであり、
長期的には、やっぱり利便性重視へと戻るように思います。
東日本大震災のとき、
湾岸部の液状化現象による被害、
停電によるタワーマンションの苦労、
帰宅難民の大量発生による混乱、
建物の傾きによる軟弱地盤への懸念、
などから、
利便性が高い平野部から、
郊外の台地部へと、
一時的に需要は流れました。
しかし、歴史的に災害が多く、
いい意味で、過去を忘れることができる日本人。
東日本大震災のあと、月日が過ぎるにつれ、
災害への強さ(郊外)よりも、
日常生活(利便性)の重視へと戻りました。
9月入学への移行などを見ても、
結局、変わることができない日本という文化から、
テレワーク、リモートワークへの移行も、
一部の限定された会社に留まり、
1年、2年と過ぎるにつれ、
利便性重視へと戻るのではないか。
郊外の戸建てを売るなら今、
利便性が高いマンションを買うなら今、
ということになります。
オリンピックの延期について、
もう忘れられつつあります。
消費税増税のことなんて、台風による多くの被害、
大昔(去年の秋で、半年ちょっと前のこと)のようです。
令和への改元も去年でしたね。