カテゴリー:コラム
-
江戸川区を代表とする下町六区は、区の全域がリスクがあるため、ここまで広範囲だと感覚が麻痺して、恐らく、不動産の取引には大きく影響はしないかもしれません。
-
9月入学への移行などを見ても、結局、変わることができない日本という文化から、テレワーク、リモートワークへの移行も、一部の限定された会社に留まり、1年、2年と過ぎるにつれ、利便性重視へと戻るのではないか。
-
今回の新型コロナウイルス感染やリーマンショックによる影響は、どちらも一時的な要因ですが、消費税増税という日本経済が弱っているところに、人口減少、家余りの拡大という長期下落トレンドが加速していくなかで起こったことは、リーマンショック時の比ではない。
-
一時的な返済の調整で対応が可能か(薬などの内科的な処置)、売却もしくは法的な手続きにより一気に打開するか(手術などの外科的な処置)、どちらがいいのか、個々の状況により変わってくると思います。
-
長期的なトレンドとして、人口減少・日本経済の衰退・若年層のモラル低下などがあり、短期的なトレンドとしてコロナウイルス感染問題、消費税増税などがあります。高度成長期、バブル期などの上昇傾向時は失敗しても取り返しがつきましたが、今から先の下落傾向時は失敗すると人生の致命傷にもなりかねなくなります。
-
宅建士(宅地建物取引士)は運転免許と同じで、有効期間があり、更新の際には講習(6時間)を受ける必要があります。先日、宅建士の法定講習に出かけますと、新型コロナウイルスの影響で、通常、授業形式である講習が、教材を手渡され、課題(テスト)の提出という通信教育形式に変更され実施されました。
-
「どういう内容で引渡す」かを、売買契約にて定めて、その「内容」にそぐわない場合、1.修補などの追完請求(追加)2.代金減額請求(追加)3.損害賠償請求(従来通り)4.契約解除(従来通り)このようなことを買主は売主へ請求できます。
-
今回の新型コロナウイルス感染問題があり、リーマンショック、バブル崩壊以上に、景気は低迷し、不動産価格も大きく下落すると推測されています。
-
家に関する考え方が楽観的すぎる、これからの住宅(家計)事情は厳しい、人口減少、不動産下落時代に備えなければならない。
-
人口減少、高齢化時代にも係らず新築が大量に供給され空き家が増え続けるなか、地方の不動産を1万円とか数十万円という手ごろな価格で手に入れて住み替えた事例を紹介し、住み方、暮らし方を提案している。さらに、中古住宅の流通のあり方と住宅事情の問題点を分析しています。
ピックアップ物件
- 登録されている記事はございません。
アーカイブ