カテゴリー:任意売却
-
ただでさえ、消費税が増税されて生活が苦しく、五公五民という、暴動や一揆が起きるレベルの税や社会保険などの負担(可処分所得の減少)に、倒産、リストラ、収入の減少で、さらに追い打ちがかけられれば、生活が立ち行かなくなる。
-
「任意売却」、広義で解釈すれば、自らの意思で売却すること全般を指しますが、不動産市場で任意売却とされるのは、住宅ローンの残債が売却価格を上回り、不足分を自己資金で補うことができず、金融機関からの承諾のもとに売却するケースを指します。
-
多くの方は、金融機関に相談されず延滞が始まり、売却などの検討をしないまま進み、金融機関が債券回収会社(サービサー)に債権(住宅ローン)を移って(代位弁済通知が届く)から慌てて動きだします。
-
それぞれに良い面もあれば、悪い面もあります。実際には、まず、不動産がいくらくらいで売れるのか、債権額との兼ね合いなどの現状を確認してみて、その後、どちらよいのか判断することになります。
-
競売よりも、1.早期売却(早い再出発)、2.高額(その後の返済計画が楽に)、3.債務者の状況に応じた引越しなどの売却が可能なことから、任意売却を選ばれる方も多くなっております。しかし、任意売却にもデメリットもありますので、専門家に相談することがとても重要であり、大事なことは「少しでも早く」相談されることです。
-
売却金額が残債を下回り、かつ、不足分を補う資金がない場合、通常であれば売却できませんが、債権者との協議(売却後の返済方法)のうえ、売却する手法が任意売却になります。
-
増税により、消費の縮小からの景気悪化、世帯の所得の減少からの貧困など、とてもとても厳しい状況が待ち受けています。この所得減少は、住宅ローンの返済が厳しくなる方が増加させます。
-
悲しいかな、住宅ローン破たん者が急増する中、ローンの支払いに困窮している人々につけこみ、「任意売却だから仕方ない」と売却活動に無頓着に扱う業者がほとんどです。
-
簡単に言えば、借金返済のために売り出された物件です。 ここでポイントになるのは、債権者が主導して、不動産の売却による返済へと導くことでしょうか。
-
完済する資金は、売却代金で賄いますが、
その代金でも、また、自己資金でも補えない場合、
このままでは、売ることができませんが、
債務整理(債権回収)などを目的に、
担保権者の承諾の元、完済できない場合でも売却することがございます。
ピックアップ物件
- 登録されている記事はございません。
アーカイブ