タグ:地価
-
9月入学への移行などを見ても、結局、変わることができない日本という文化から、テレワーク、リモートワークへの移行も、一部の限定された会社に留まり、1年、2年と過ぎるにつれ、利便性重視へと戻るのではないか。
-
今回の新型コロナウイルス感染やリーマンショックによる影響は、どちらも一時的な要因ですが、消費税増税という日本経済が弱っているところに、人口減少、家余りの拡大という長期下落トレンドが加速していくなかで起こったことは、リーマンショック時の比ではない。
-
今回の新型コロナウイルス感染問題があり、リーマンショック、バブル崩壊以上に、景気は低迷し、不動産価格も大きく下落すると推測されています。
-
柏市に限ることではございませんが、郊外の住宅地では利便性による二極化が進んでいます。今回の地価データの検証でもそれが確認できます。この傾向は今後も続く、もしくは、より強くなると考えられています。
-
一口に柏市、柏駅と言っても、4.0ポイント上昇から5.1ポイント下落まで、駅からの利便性により状況はさまざまです。おそらく、今後も同じ傾向は続き、さらに、消費税増税による景気悪化や人口の減少などによっては、この傾向がさらに強くなることが予想されます。
-
平成31年の地価公示が発表されました。
国土交通省 平成31年地価公示
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_fr4_000251.html
(…
-
公示地価、基準地価、路線価など、毎年、不動産に関する指標が発表されると、それに呼応して経済誌を中心に不動産の特集記事が掲載されます。
今年の公示地価が発表されると、先陣を切って週刊エコノミストが「まだ買うな!不動産…
-
平成29年基準地価が発表されました。これだけ地域差、個体差が生じてくると、発表内容の概要にはあまり意味がなく、個々に不動産を考えていかなければならない。
近年の公示地価、基準地価の傾向は、「利便性が高い地域は価値が…
ピックアップ物件
- 登録されている記事はございません。
アーカイブ