タグ:立地
-
不動産を買うとき、このような非常時だけではなく、20年、30年という長期的な視点でも、立地がいいところを選ぶべきです。新築から中古にしても、狭くしても、ハイスペック建物でなくても、同じ予算なら立地を選ぶべきです。
-
柏市に限ることではございませんが、郊外の住宅地では利便性による二極化が進んでいます。今回の地価データの検証でもそれが確認できます。この傾向は今後も続く、もしくは、より強くなると考えられています。
-
マンションだけがダントツに上昇しており、住宅地、戸建ての低迷を目立たなくしている。これは、立地重視の住宅文化が強くなっていることを示す。所有欲が低い現世代は、多額の借金を背負って家を買うより、気軽な賃貸生活の方がいいと考える方が多い。
-
一口に柏市、柏駅と言っても、4.0ポイント上昇から5.1ポイント下落まで、駅からの利便性により状況はさまざまです。おそらく、今後も同じ傾向は続き、さらに、消費税増税による景気悪化や人口の減少などによっては、この傾向がさらに強くなることが予想されます。
-
災害被害にあってしまうと、資産価値としても家計としても致命的な打撃を受けることがあり、長期的な博打をしているようなものかもしれません。
-
家を買う時、考えるべき基準が二つあります。一つは「消費財」としての使いやすさ・暮らしやすさ、もう一つは「資産」としての売りやすさ・貸しやすさです。
乱暴な分け方になるかもしれませんが、住まいのうち消費財となる部分は…
-
「一般人は利息で苦しむ、小金持ちは利息をけちる、富裕層は借入金を上手に利用する」という言い伝えを聞いたことはございますでしょうか。(私は今朝、初見)
ローンを組むこと、お金を借りることそのものは決して悪いことではあ…
-
土地を1,500万円で購入し、3,000万円の注文住宅を建築し、さらに購入諸経費が土地建物併せて500万円で、購入総費用5,000万円の戸建てがある。その住宅を、親の事情(介護など)で、新築してから2年後に売却することに…
-
昭和期に、高級住宅地として評判だった柏市の住宅地が、先日の公示地価発表において、日本で一番の下落率となってしまいました。
「高級住宅街」も高齢化で下落 千葉・柏 http://mainichi.jp/article…
-
住まいを探すにあたって、今までいろいろなことが言われてきました。お客様それぞれにお考えはあるかと思いますが、私なりの考えをお伝えいたします。
(方位)
南向き信仰が強い日本ですが、北向きなら安い・順光になり眺望が…
ピックアップ物件
- 登録されている記事はございません。
アーカイブ