- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:売却
-
相続の仕方
相続の仕方(07.05.12) 相続の仕方には、単純承認、限定承認、相続放棄の三つがあり、 相続を知った日から3ヵ月以内に、どれかを選択しなければならず、 限定承認、相続放棄がされないときは単純承認したとみなされま… -
代襲相続
代襲相続(07.05.12) 代襲相続とは、被相続人の死亡以前に、 相続人となるべき子供や兄弟姉妹が死亡したり、 相続欠格や相続廃除になって相続権を失った場合に、 その者の子供が代襲して相続人になることです。 … -
相続財産
相続財産(07.05.12) 民法では相続財産を、相続開始時(死亡時)に被相続人に帰属していたものと定めています。 これはプラスの財産もマイナスの財産もあり、そのどちらも相続することになる。 プラス財産の例… -
法定相続分
法定相続分(07.05.12) 相続する財産の分け方は、遺言などで指定がない場合は、 法律で定める法定相続分によって計算されます。 (遺産分割協議がまとまらず、調停・審判になっても) 民法900条【法定相続… -
相続人になれないのは
相続人になれないのは(07.05.12) ◆相続欠格 民法では、次の不法行為をした者は、相続人の資格を失うとあります。 ・ 被相続人を故意に死亡させたか、死亡させようとして刑に処せられた者 ・ 先… -
遺言
遺言(07.05.12) 遺言は民法の規定があり、この規定から外れたものは無効になります。 満15歳以上であれば遺言することができ、遺言による相続(指定相続)は、 民法で定められた法定相続に優先します。 自… -
相続人と被相続人
相続人と被相続人(07.05.12) 相続する人:相続人 相続される人(死亡した人):被相続人 民法では、相続人の範囲を定めており、これを法定相続人と言います。 配偶者は常に相続人となるが、その他の相続人に… -
生前測量
生前測量(07.06.29) 不動産売買に限らず、相続でも、測量(≒土地の特定と正確性)は、 とても大事なことです。しかし、相続が発生した後に測量をしようと思っても、 いろいろなマイナス要因がある。 相続対… -
ホームインスペクション
ホームインスペクション(09.04.23) インスペクションを辞書(大辞林)で調べてみると「視察。検査。点検。監視。」と出る。ホームインスペクションの場合は検査という意味合いが強く「家の検査」という意味が一番しっく… -
ホームインスペクション(建物検査)
ホームインスペクション(建物検査)(14.05.05) 本日、売却の依頼を受けている一戸建てのホームインスペクション(建物検査)に立ち会ってきた。点検の依頼先は、業界最大手のさくら事務所。約3時間にて完了した。 …